[家事] 我が家の部屋干し臭対策
北海道は梅雨はないのですが、どんぐり家では諸事情によりここ数年は年中部屋干しです。汗の季節になると洗濯物が増えるので、この時期の部屋干しは北海道でも結構ニオイが発生することがあります。そんな時私が取っている対策を。

我が家では部屋干し対策に、粉末酸素系漂白剤を使います。私が気に入って使ってるのは道民御用達のコープさっぽろの粉末酸素系漂白剤ですが、よその市町村の生協でも同じもの売ってるのかな?これがすごくよく落ちるのでお気に入りです。もちろん除菌もバッチリ。
私は洗濯のたびにコープの粉末酸素系漂白剤を洗濯用洗剤と一緒に入れていますが、部屋干し臭対策の場合にはただ洗濯しただけでは効果が薄いので、「洗い(すすぎも脱水もしない)」だけで30分回して、その後普通に全自動コースで洗濯します。それでも匂いが取れないものは、乾燥機にかけて完全に乾かします。
それでも匂いが取れなかったら、自作のリネンスプレーを使います。アルコールと精製水と殺菌消臭効果のあるアロマオイル、例えばティートリーやラベンダーやユーカリ、ミントなどからいくつか選んでブレンドして作ったものですが、なければファブリーズ的なものでもいいのかなと思います。シミがつくかもしれないので必ず目立たないところで試してみてくださいね。吹きかけたらアイロンをかけます。
それでも匂いが取れないガンコなものは次回の洗濯物と一緒にまた同じように洗濯〜アイロンまでやってみます。この工程を2〜3回繰り返せば大抵の部屋干し臭は消えるのでそうそう捨てることはないかな。下着のような乾燥機やアイロンが無理なものは諦めるしかないですけど。
おデブなどんぐりは汗っかきなので、できるだけカップ付きキャミとかカップ付きタンクトップとかは買わないようにしています。あれはカップの部分に雑菌が繁殖しやすいのですぐ部屋干し臭がついちゃうんですよね。普通のブラの方が乾かしやすいです。楽なのがいいなという時は最近流行りのハーフトップにカップがくっついたみたいなインナーとかを利用しています。布一枚あるかないかだけな気がしますが、あれはちゃんと乾くんですよねぇ。

画像は6月24日の献立表です。数字は食品交換表の単位数で1単位=80kcal。食品交換表を使ったダイエットについてはこちらの記事(【どんぐりのやっているダイエットについて | どんぐりのぐうたら主婦脱出大作戦】https://guutara-donguri.com/2021/05/19/diet004/)をご覧ください。
本日のどんぐりの体重変化は、
開始から-8kg(前日比−400g)。停滞期中だからまた戻るかも。しばらくは様子見。
ランキング参加中